CATEGORY:ニュース
2008年03月13日
寝台急行「銀河」 ラストラン2日前!
3月12日、仕事帰りの京都駅。
時間も23時になろうかとする時間。
エスカレータから3番線のぼり出た私の眼に飛び込んできたのが、
2番線に居並ぶ、カメラ小僧にカメラ親父。
ある者は三脚を立て、ある者はビデオを片手に、思い思いのスタイルで、
0番線に向かってカメラを構えているのです。
あっ、これは!と思ったら、やっぱり。
この3月15日のダイヤ改正で姿を消す、寝台急行「銀河」がホームに滑り込んできたのです。

「カメラ撮影中の方、列車が入ってまいります。ご注意下さい!」多分こんな感じだったかな?
ホームのアナウンスも、普段と違って面白かったですね。
肝心の「銀河」を、しっかり撮れませんでした。残念!
ちゃんと撮るなら、チャンスは、あと2回か…
俺も、カメラ親父になってるし。
新幹線が延びて、高速道路網も広がって、
だんだん寝台特急や夜行列車が消えていきますね。
ゆっくり長旅の愉しみな部分が、徐々に無くなって行きます。
ふと思い出したのが、高校時代に出雲まで、夜行の鈍行列車で旅した思い出です。
列車の名は、「山陰号」。
ディーゼル機関車が牽く客車列車で、京都発~出雲市行の夜行鈍行列車。
当時、京都駅を22時半くらいに発って、各駅停車といっても小さな駅は通過してゆきます。
一回一回の停車に5分~10分くらい掛けながら、
福知山駅での停車を最後に、夜中はほとんど無停車で走り続けました。
この福知山か、豊岡辺り?だったかで、長い時間調整の停車をしていたでしょうか。
駅弁も、ここ福知山のホームの立ち売りの駅弁やさんから買いましたね。
以降の駅は、通過するか停車しても深夜で無人駅状態。
ここで買っておかないと、もう終着までは買える駅が無かったんとちがうかな。
鳥取近くで日の出を迎えて、客車の最後尾の通路が抜け抜けの開放状態で、
そこから朝日を拝んで、朝パン喰ってました。
時間も23時になろうかとする時間。
エスカレータから3番線のぼり出た私の眼に飛び込んできたのが、
2番線に居並ぶ、カメラ小僧にカメラ親父。
ある者は三脚を立て、ある者はビデオを片手に、思い思いのスタイルで、
0番線に向かってカメラを構えているのです。
あっ、これは!と思ったら、やっぱり。
この3月15日のダイヤ改正で姿を消す、寝台急行「銀河」がホームに滑り込んできたのです。

「カメラ撮影中の方、列車が入ってまいります。ご注意下さい!」多分こんな感じだったかな?
ホームのアナウンスも、普段と違って面白かったですね。
肝心の「銀河」を、しっかり撮れませんでした。残念!
ちゃんと撮るなら、チャンスは、あと2回か…
俺も、カメラ親父になってるし。
新幹線が延びて、高速道路網も広がって、
だんだん寝台特急や夜行列車が消えていきますね。
ゆっくり長旅の愉しみな部分が、徐々に無くなって行きます。
ふと思い出したのが、高校時代に出雲まで、夜行の鈍行列車で旅した思い出です。
列車の名は、「山陰号」。
ディーゼル機関車が牽く客車列車で、京都発~出雲市行の夜行鈍行列車。
当時、京都駅を22時半くらいに発って、各駅停車といっても小さな駅は通過してゆきます。
一回一回の停車に5分~10分くらい掛けながら、
福知山駅での停車を最後に、夜中はほとんど無停車で走り続けました。
この福知山か、豊岡辺り?だったかで、長い時間調整の停車をしていたでしょうか。
駅弁も、ここ福知山のホームの立ち売りの駅弁やさんから買いましたね。
以降の駅は、通過するか停車しても深夜で無人駅状態。
ここで買っておかないと、もう終着までは買える駅が無かったんとちがうかな。
鳥取近くで日の出を迎えて、客車の最後尾の通路が抜け抜けの開放状態で、
そこから朝日を拝んで、朝パン喰ってました。
嵐電 「らんでんフェスタ」が3月20日に開催!
堀川の二条城外堀石垣
ほんこんさんのFOODFIGHT
同志社大学『でまち家』さんへ、ちょこっとお邪魔虫。
街角で警官に呼び止められた?
「八坂神社 西楼門」ベールを脱ぐ
堀川の二条城外堀石垣
ほんこんさんのFOODFIGHT
同志社大学『でまち家』さんへ、ちょこっとお邪魔虫。
街角で警官に呼び止められた?
「八坂神社 西楼門」ベールを脱ぐ
銀河には2回乗ったことがあります。以前は、東京での仕事が長引いて新幹線の最終が迫ると、「まだ銀河があるから!」というのが定番ギャグでした。それが、新幹線が品川に止まり、のぞみが登場して朝晩の便が増えると、夜行で東京なんていう選択肢はなくなっていて、そのことにも気がつかなくなっていたのですね。
時代の流れなんですね。ちょっと寂しいですが。