京つう

日記/くらし/一般  |滋賀県

新規登録ログインヘルプ



CATEGORY:山王祭・日吉大社

2011年03月11日

日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

 
4月12・13・14・15日に最高潮を迎える湖国三大祭の一つ「日吉大社・山王祭(さんのうさい)」。

それに先立つこと40余日。

3月第一日曜、先週末の6日、"神輿上げ(おこしあげ)神事"が行われ、一ヵ月半に及ぶ山王祭がいよいよ始まった。


これは、奥宮を目前にして、最後の石段を舁き上げられる牛尾宮。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日


”神輿上げ(お輿上げ)”は、標高381mの八王子山山頂の直下に建つ”奥宮(おくみや)”へ、

神輿2基を奉安する神事である。

一基が八角の神輿「牛尾宮」、もう一基が「三宮宮」の神輿。

4月12日夜の”午ノ神事(うまのじんじ)”で、新たなる御神霊をみなぎらせた神輿は、再び山を下る。

それまで、神輿は山上の宮にて、時期が熟すのを静かに待つ。



八王子山山麓の仮屋前に、定刻の9時半よりも一時間ばかり早く着いてしまった。

しかし、すでに集まる人影が見える。


こちらが、牛尾宮の神輿。山王上七社の内、この一基だけが八角形をしている。
たびたびコメントをいただく八角さんは、今年の宵宮落しで、牛尾宮の”飛び”される。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

対面に、こちらが三宮宮。
横に集まっているユニフォーム姿の集団は、北大津高校・野球部のメンバーである。
この神輿上げに奉仕するようになってから、実力を発揮して、甲子園への出場が決まりだした。
これも、日吉さんのご利益なのだ。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日



登り口には、注連縄によって結界が張られていた。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

駕與丁のメンバーも次第に集まってきた。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日


そうしていると、東本宮の方から、新たな集団がやってきた。
やはり野球のユニフォーム姿である。
こちらは、比叡山高校野球部の面々であった。
比叡山野球部も、日吉さんのご加護の元に、甲子園出場を目指すのだ。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
この強力な助っ人が加わって、二基の神輿は奥宮を目指して登ることになる。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

カメラを向けられてインタビュー中。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

定刻の9時半になった。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

いよいよ始まる。
馬渕宮司、神職、今年の山王祭実行委員長、総奉行、役員の方々、駕與丁が勢ぞろいした。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

馬渕宮司より、平成23年山王祭実行委員長へ委嘱状が渡された。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
他、役員一人一人に委嘱状が渡されて後、馬渕宮司から挨拶があり、
いよいよ、今年の山王祭が始まる。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日




一斉に駕與丁たちが神輿に取り付いた。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

神輿に白棒(いわゆる長柄)を付ける。
さらに、引っ張り上げるための縄を、神輿に取り付ける。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

手馴れた手付きで、縄がさばかれてゆく。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

ここ山王祭の神輿の白棒には、縄が巻かれる。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
急峻な山道を舁き上がる山王祭の神輿は、独特の縄縛りが施される。
この縄の縛りを、”かえ縄”と呼ぶ。
駕與丁によって縛り方が異なり、神輿の胴から始めるものもあれば、逆に舁き棒の先から始めるものもある。
どちらにしても、かえ縄がないと、急な坂では、神輿を肩に引き付けることができないのだ。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

両社の神輿とも、準備が整ったようだ。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日



実行委員長の拍子木の合図で、一気に牛尾宮の神輿が動き出した。
この拍子木は、お山の神様に、これから結界を割って山に入ることを告げる挨拶となる。
今年は、牛尾宮のみでしか行われなかったが、本来は三宮宮の神輿が動く前にも、拍子木は打ち鳴らされる。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

実行委員長と総奉行(昨年の実行委員長)が並んで、扇で神輿を招く。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
急な山坂を、牛尾宮の神輿が登りはじめた。
さあここから一時間ばかり、何度か休憩を入れながら山上の奥宮を目指す。
拝殿に奉安するまでは、もう途中に平坦な場所はない。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日


さあ、次は三宮宮の神輿である。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
手際よく伸ばされた縄に、比叡山高校野球部員のみんなが付いた。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

この急坂である。

京都の神輿の様に、長い長柄を付けていると、逆に邪魔で舁くことができない。

黒棒のみで舁くことが多い山王祭では、白棒にはあまり装飾は施されていない。

美しく輝く神輿と、実用本位の舁き棒のコントラストが、山王神輿の真髄を見ることができる。

叡山を越えて入洛していた強訴全盛の時代を彷彿とさせる。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
急坂であるが故に、幾重にも九十九折れの山道が続く。

このシーンを見てもわかるように、京都の神輿に付く長い長柄は、

平坦な土地である都の神輿であるが故に、発達した形であることがわかる。

都大路で威力を発揮する13~15mの長柄は、坂本では無用の長物となる。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
ここで、一旦小休止。恒例のみかんを頬張って、英気を養う。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日


さあ、大岩のところまで登ってきた。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
牛尾宮の後ろに、三宮の神輿ががっちり付いて来ている。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
ここで二度目の休憩。あと一折れすると奥宮が見えてくる。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日


先行して、奥宮まで登ってきた。

先方に見える懸崖造りが社殿で、左側が三宮宮、右側が牛尾宮となる。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

奥宮のすぐ下まで登ってきた。

北大津高校の強力な牽引部隊は、さすがに、まったくの疲れを見せていない。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

ここで、二社の神輿は白棒を取り外す。

最後の参道が、急な石段になっているのに加えて、狭くて約100度位の曲がりになっている。

12日夜の午ノ神事では、桟敷といって、参道を広げるように足場が組まれる。

しかし、この神輿上げでは、まだ桟敷組みが行われていない。

白棒を付けたままでは、狭い参道から駕與丁は食み出てしまう。

黒棒のみにした神輿を、駕與丁の肩と、縄で引き上げる野球部、

そして後から竹棒で押し上げる力が一丸となって、無事に宮に奉安することができるのだ。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

いよいよ、最後の正念場である。

分解写真を見るように、眺めて欲しい。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

無事に牛尾宮の神輿が奉安された。

正面には、金大巌がそびえている。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日



牛尾宮の八角神輿に続いて、三宮宮の神輿が舁き上げられる。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
続いては、動画でその臨場感を味わってほしい。




無事に、三宮宮の神輿も奉安することができた。

駕與丁たちの顔に、安堵の色が見える。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

薄暗い拝殿の中で、神輿の輝きが際立つ。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日


振り返ると、向い側の牛尾宮拝殿の窓から、牛尾宮の神輿が見える。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日


拝殿内では、実行委員長がケーブルテレビのインタビューを受けておられた。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日


無事に奉安したことを神様にお知らせする、神事が執り行われていた。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

拝殿の中央に神輿を安置していないのは、

3月15日に牛神楽祭が執り行われるからで、その時に神楽が舞われる。

その場所を作るための用意なのだ。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日


これは、幸運にも見せていただくことができた、牛尾宮の下殿の跡である。

下殿とは、明治以前の神仏習合時代に、本地である仏像が祀られていた部屋である。

垂迹である神様が祀られている内陣の真下に位置している。

奥の小部屋の右に曲がった奥に仏様がおられたという。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日


三宮宮でも、神事が執り行われていた。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日


先ほどまでの賑わいはどこへやら。

皆は、下山して、仮屋前での接待に舌鼓を打っているはずである。

おにぎりが1000個に、粕汁・漬物などなど、用意されたようだ。
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日

さあ、私たちも急ごう。おにぎりが無くならないうちに下山しなければ。



神輿上げは、人力オンリーで山に神輿を舁いて上げて、そしてまた山から下りて来る。

太平洋戦争後、山上の奥宮までの神輿上げは、しばらく中断していたらしい。

しかし、昭和48年に新しい神輿を造営したのを機に、古式の姿が復活して現在まで続けられている。

『日吉山王祭』の著者・山口氏に伺ったところ、中断していた当時は、

八王子山奥宮への参道の途中、申の馬場(さるのばんば)という場所に、二基の神輿が奉安され、

そこから山を下って”午ノ神事”を行っていたという。

山口氏が曰く、山の中に、ぽつんと二基の神輿が寂しそうだった、そうだ。





同じカテゴリー(山王祭・日吉大社)の記事画像
日吉大社・山王祭2012/松明造り・鈴縄巻き・神輿上げ
『日吉山王祭』 山口幸次氏が2011年・写真展開催!
日吉大社・山王祭2011 大松明(鼻松明)造り
日吉大社・山王祭2011 桟敷組 3月20日
日吉大社・山王祭2011 桟敷組 肩組
山王祭2011 日吉山王研究会  【追補】日吉神社・未の御供
同じカテゴリー(山王祭・日吉大社)の記事
 日吉大社・山王祭2012/松明造り・鈴縄巻き・神輿上げ (2012-02-26 13:00)
 『日吉山王祭』 山口幸次氏が2011年・写真展開催! (2011-04-11 13:18)
 日吉大社・山王祭2011 大松明(鼻松明)造り (2011-03-23 12:34)
 日吉大社・山王祭2011 桟敷組 3月20日 (2011-03-21 18:26)
 日吉大社・山王祭2011 桟敷組 肩組 (2011-03-15 12:52)
 山王祭2011 日吉山王研究会  【追補】日吉神社・未の御供 (2011-03-10 13:29)

Posted by ずんずん  at 22:42 │Comments(0)山王祭・日吉大社

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。