祗園祭に因んだ仁丹町名表示板 その1

ずんずん

2007年07月12日 21:06

今、京都の町は、祇園祭で盛り上がっております。

7月17日の山鉾巡行を控えて、

日増しに"コンコンチキチン"ムードのボルテージがUPしている感じです。

そこで、仁丹看板も祇園祭をテーマにセレクトしてみました。

こんなのもあるか!ということで、暫しお楽しみ下さい。



まず一枚目は、『天神山町』です。

山鉾32基には、天神さんを祀っている山が2基あります。

1基は、油小路通綾小路下ル 風早町の"油天神山"。

そしてもう1基が、ここ錦小路通新町東入 天神山町の"霰天神山(あられてんじんやま)"です。

看板の設置が、中京区が分区した昭和4年4月1日以前のため、

"下"京区表記の上から、"中"京区の貼り付けがちょっと残念。

でも文字の書体は、苦心の跡がみられますね。






二枚目は、『山伏山町』です。

この町も、昔からの町家は"山伏山(やまぶしやま)"の町会所を除いて、ほぼ壊滅状態。

辛うじて残っている仁丹看板です。

こちらの行政区表記は、下京区のまんまですね。






三枚目は、『木賊山町』です。これで、「とくさやまちょう」と読みます。

今年の"木賊山"は16番目を巡行します。

ルビを振っていなければ、なかなか読めない難読町名の一つでしょう。

「東中筋通」というのも、通り名ファンには当たり前でも、

一般的には結構マニアックですよね。






さて、四枚目は『傘鉾町』です。

傘鉾の形態をとっているのは、

綾小路通新町東入 善長寺町の"綾傘鉾"と、ここ傘鉾町の"四条傘鉾"です。

祇園祭が、現在のような山車(だし)中心のお祭巡行になる前、

まだ、風流中心の祭礼だった頃の姿を残しているものです。


実は、この看板の存在を知ったきっかけですが、

やはり仁丹看板をはじめ、街の姿を追いかけておられるidecchi_2006さんが、

ご自分のBlog 『京都で暇つぶし』で紹介されたのが最初でした。

鴨川から大宮通間の四条通は、

仁丹看板にとっては生き残れる確率0%といってもイイくらいの過酷なエリアで、

屋内に張り替えられて、綺麗に保存されているこの看板の姿を見た時は、

信じられない感がありました。

設置されているお店にお邪魔して、店内で撮影させていただいたものです。

 

関連記事