仁丹町名表示板 消滅!そして復活?下京區福島町

ずんずん

2008年08月30日 13:02

仁丹看板を求めて、京都の町を彷徨い歩き、

衝撃の木製看板に出会えて感激の涙を流せば、

はたまた、有ったはずの看板が跡形もなく消えていて落胆の涙を流す時もあり・・・

悲喜こもごもの日々です。

しかし、こんな涙もあるものです。


場所は下京区東洞院通楊梅の交差点。

その看板たちに、向き合ったのが2006年7月でした。

ちょうど南西角のお家の二階軒下に、定番の設置パターン。

角越しに、数センチの違いで表記がコロッと変わる楽しさを見せてくれています。

さらに、東洞院側の看板は、『楊梅下ル』とせずに『五條下ル二丁目』としたところに、

そのこだわりの面白さにワクワクしてしまいました。






そうして、約一年後の2007年6月。

また、ちょこっと嬉しくさせてもらおうと、再びその場を通りかかったのですが・・・



なんと、あの町家は跡形もなく消え、そこは完璧なコインパーキングに変身していました。

あららら・・・ここにも来たか!コインパーキングの波が!


あの看板たちは無事か?!

あわてて辺りを見回してみると、

東洞院側の看板が、ライオンズクラブのNEW看板と仲良く、

新たに設置されて生き残っていたのです。



トタンの波板の上に、綺麗に設置されていました。

よかったね・・・



ならば、もう一枚の「楊梅通東洞院西入」は無事か?

楊梅通の方を、ずず~んと眺めてみましたが・・・・



その姿は、とうとう見ることはできませんでした。

一枚消えて、一枚生き残るかぁ~。




そうして、またまた月日がたち、2008年1月のことでした。

さらに再び、この場を通ることがあったので、

【東洞院通五條下ル二丁目】は元気かな?

「あぁ、有る有る。」と、元気な姿を確認した後、

楊梅通もひょこっと覗いて見たのです。



すると・・・・ うぬぬぅ、なんか付いてるぞ????

一番右端のお家の壁に。



さらに前進!ずんずん前進!!!






おいおいおい。復活しとるやんか!元気やったんやん。

そうかそうか。よく、復活してくれましたよ。



真新しいネジで、しっかりと壁に取り付けられていました。

それの大礼服の仁丹さんは誇らしげでした。

しばしその場で、うれし涙に唸ってしまいましたよ。



よ~く考えたら、町家を取り壊してパーキングになさったお家の方と、

それぞれ看板が新に付けられたお家の方とは、

おそらく持ち主が別々でしょう。

ですから、家の壁面に看板を付けてもらえるように、わざわざご相談されて、

皆さんがお互いに設置の協力を快諾されて実現できたことでしょうね。

仁丹看板って、京都のみんなに愛されているのを、

あらためて実感できた事件でした。

関連記事