CATEGORY:祇園祭2009
2009年07月12日
祇園祭2009・神輿洗 7月10日
7月10日の夜、四条大橋で神輿洗がありました。
昼間に鴨川から汲み上げた水で神輿を祓い清める神事です。

鴨川東岸・四条を少し下がった宮川提に斎場が設けられ、
神用水の入った水桶が供えられていました。


この水桶は、不測の事態に備えて、
予備の神用水が四条通縄手東入南側の「仲源寺」に置かれています。



そうこうしている内に、神輿がやってきました。

宮本組の方々を先頭に、松明につづいて神輿がやって来ます。

神輿は、鳳凰、瓔珞(ようらく)、縄紐や鈴など、錺が付かない裸神輿です。
神輿洗が済んで、祇園さんに戻ってから、綺麗に飾り付けられます。

殿に大松明が続きます。

四条大橋に着くや、神輿が差し上げられました。


轅の横に「東御座」の文字が見えています。
本来、中御座は三若神輿会が舁きますが、神輿洗は四若神輿会が勤めています。
神幸祭・還幸祭で四若が舁いているのは東御座なので、
轅も東御座の轅を使っているのです。

四条大橋の中央・川上側の端に神輿を奉安し、神輿洗式が行われます。
人の垣根で近づくことができません。
みんな、清めの水の雫を浴びたくて近づくのです。

再び神輿が動き出します。


四条花見小路で、祇園甲部の舞妓さん・芸妓さんも神輿見物です。

お迎え提灯の皆さんが、祇園石段下に勢揃いして神輿をお迎えします。


宮本組の方々の中に、今年の長刀鉾のお稚児さん・今西優太朗君が、
「鍵善良房」社長のお父さんといっしょに歩いています。
13日のお位貰いまでは神さんではないので、自分の足で歩いてOKなんですね。




中御座が、神輿洗を終えて舞殿に据えられました。


お迎え提灯に「鍵善良房」さんのお名前を発見。

◆2006年の神事用水清祓の様子はこちらです。
「祇園祭2006 神輿洗 神事用水清祓 7月28日」
http://zunzun2.kyo2.jp/e3379.html
昼間に鴨川から汲み上げた水で神輿を祓い清める神事です。

鴨川東岸・四条を少し下がった宮川提に斎場が設けられ、
神用水の入った水桶が供えられていました。


この水桶は、不測の事態に備えて、
予備の神用水が四条通縄手東入南側の「仲源寺」に置かれています。



そうこうしている内に、神輿がやってきました。

宮本組の方々を先頭に、松明につづいて神輿がやって来ます。

神輿は、鳳凰、瓔珞(ようらく)、縄紐や鈴など、錺が付かない裸神輿です。
神輿洗が済んで、祇園さんに戻ってから、綺麗に飾り付けられます。

殿に大松明が続きます。

四条大橋に着くや、神輿が差し上げられました。


轅の横に「東御座」の文字が見えています。
本来、中御座は三若神輿会が舁きますが、神輿洗は四若神輿会が勤めています。
神幸祭・還幸祭で四若が舁いているのは東御座なので、
轅も東御座の轅を使っているのです。

四条大橋の中央・川上側の端に神輿を奉安し、神輿洗式が行われます。
人の垣根で近づくことができません。
みんな、清めの水の雫を浴びたくて近づくのです。

再び神輿が動き出します。


四条花見小路で、祇園甲部の舞妓さん・芸妓さんも神輿見物です。

お迎え提灯の皆さんが、祇園石段下に勢揃いして神輿をお迎えします。


宮本組の方々の中に、今年の長刀鉾のお稚児さん・今西優太朗君が、
「鍵善良房」社長のお父さんといっしょに歩いています。
13日のお位貰いまでは神さんではないので、自分の足で歩いてOKなんですね。




中御座が、神輿洗を終えて舞殿に据えられました。


お迎え提灯に「鍵善良房」さんのお名前を発見。

◆2006年の神事用水清祓の様子はこちらです。
「祇園祭2006 神輿洗 神事用水清祓 7月28日」
http://zunzun2.kyo2.jp/e3379.html
祇園祭2009・疫神社夏越祭 7月31日
祇園祭2009・又旅社(御供社)仮殿遷座祭7月26日
祇園祭2009・還幸祭 久世駒形稚児
祇園祭2009・八坂神社「御供社」仮殿遷座祭
祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て
祇園祭2009・神幸祭 四条御旅所前
祇園祭2009・又旅社(御供社)仮殿遷座祭7月26日
祇園祭2009・還幸祭 久世駒形稚児
祇園祭2009・八坂神社「御供社」仮殿遷座祭
祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て
祇園祭2009・神幸祭 四条御旅所前