CATEGORY:街
2011年02月25日
【特急】雷鳥8号・比叡山坂本駅を通過!
金沢発-大阪行の特急雷鳥8号が、比叡山坂本駅を通過するのに出会った。
9:28発・京都駅行きの普通車を待っていて、列車通過のアナウンス。
およそ9:25頃だったか。

先頭・大阪側はパノラマグリーン車タイプの車両で、これは最後尾。

ちょうど富山行の特急サンダーバード7号と、ホーム上でのすれ違い。
雷鳥が早いか、サンダーバードが遅いか、どちらかが5秒ほどずれていてくれたら、
雷鳥の最後尾とサンダーバードの先頭車両をカメラに収めることができたのに。
偶然の出会いとはいえ、残念だった。

この出会いを、大騒ぎしてしまったのには理由がある。
この3月12日のダイヤ改正で、特急雷鳥は姿を消す。
以前は、うじゃうじゃと、もういいと言うくらいに走っていた雷鳥だったが、
いつも間にやら、気付いてみたら一日一往復、そして引退の二文字。
通り過ぎ行く雷鳥の後ろ姿を見送りながら、しばし感慨にふけるものがあった。
9:28発・京都駅行きの普通車を待っていて、列車通過のアナウンス。
およそ9:25頃だったか。

先頭・大阪側はパノラマグリーン車タイプの車両で、これは最後尾。

ちょうど富山行の特急サンダーバード7号と、ホーム上でのすれ違い。
雷鳥が早いか、サンダーバードが遅いか、どちらかが5秒ほどずれていてくれたら、
雷鳥の最後尾とサンダーバードの先頭車両をカメラに収めることができたのに。
偶然の出会いとはいえ、残念だった。

この出会いを、大騒ぎしてしまったのには理由がある。
この3月12日のダイヤ改正で、特急雷鳥は姿を消す。
以前は、うじゃうじゃと、もういいと言うくらいに走っていた雷鳥だったが、
いつも間にやら、気付いてみたら一日一往復、そして引退の二文字。
通り過ぎ行く雷鳥の後ろ姿を見送りながら、しばし感慨にふけるものがあった。
地蔵盆~ご本尊、お出かけ中?
大聖寺門跡 枳殻(からたち)の垣根
JR湖西線 車両が新塗装で登場
花まつり in 佛光寺 2010年4月9日
桜2010 醒泉小学校の夜桜
桜2010 京都ハリストス正教会
大聖寺門跡 枳殻(からたち)の垣根
JR湖西線 車両が新塗装で登場
花まつり in 佛光寺 2010年4月9日
桜2010 醒泉小学校の夜桜
桜2010 京都ハリストス正教会
そうなんですよね。以前は、山程いた雷鳥ですが今はたった一往復なんですよね。
時代の流れと言えばそれまでなんですが、今まであったものが無くなると言うのは寂しいものですね。
やはり、雷鳥といえば子供の頃和邇の畑から見たボンネット型の雷鳥が忘れられません。
最終日が近くとアホな連中が問題を起こさない事を祈るばかりです。
ほんとに好きな方は、静かに見送るものですね。
私が好きなのは、蓬莱の国道161からの眺めです。
ちょっと俯瞰するような感じの景色で、
高架を走る湖西線、手前は菜の花畑、バックは琵琶湖のキラキラ光る水面。
この風景に、旧国鉄色が、また映えるんですよ。
その昔、江若鉄道が走った風景を、雷鳥は風前の灯にして、
今はサンダーバードばかりなり。
あれほど、と言うか雷鳥しか走らせないのかと思ったときもあった北陸本線だったのに。
敦賀、武生、福井、小松、金沢、富山と昔も今も北陸へは足しげく通っていますが、かつては急行「立山」とか「ゆのくに」しかありませんでした。夏などは青い客車の臨時急行なんていうのも乗った覚えがあります。
それがいつの間にか姿を消して、雷鳥ばかりになり、そしてその雷鳥も消えるのですね。まさに時の流れですよね。
だんだん記憶が蘇ってきました。
急行時代は、乗車券の他に急行券、そして別途指定券も買っていましたよ。
座席はリクライニングどころか、向かい合わせのボックス席。知らない人と座るのは気まずいような楽しいような。駅弁を食べながら朝の琵琶湖を眺めるのも良かったなぁ。
そうそう、米原発着の急行は「くずりゅう」、名古屋発着は「兼六」でしたかね。
国鉄の古き良き時代の思い出です。
地方色豊かな急行がたくさんありましたね。
昔(今もあるのかな?)、修学旅行専用の急行がありましたね。
私の小学校6年生の伊勢への修学旅行がそうでした。
急行の名称は不明ですが、当時の関西のSL王国を通るルートでした。
「京都~草津~柘植~亀山~鳥羽」
草津から鳥羽までは、SLの雄姿を眺めながらの列車旅でした。
私の弟は、2才違いですが、行き先は同じ伊勢でしたが、
すでに近鉄で行っていたようです。
国鉄の思い出は、煙、駅弁・・・懐かしい”匂い”がしています。