京つう

日記/くらし/一般  |滋賀県

新規登録ログインヘルプ



CATEGORY:山王祭・日吉大社

2010年01月25日

日吉大社・山王祭2010 行事日程(参考)

日吉大社・山王祭2010 行事日程(参考)

本日25日、「山王祭初寄」があり、平成22年の山王祭がいよいよ動き出しました。

湖国三大まつり、大津三大まつりに、それぞれ数えられる日吉大社・山王祭ですが、

現在も、多くの行事・神事のほとんどは、曜日に関係なく毎年決まった日に執り行われています。

ただ、時代の流れの中で、平日に人が集まりにくくなってきているのも事実で、

ここ数年の間に、曜日を考慮した日程での修正変更が検討されています。

今年の山王祭は、下記の2009年の日程と変わらず行われますので、

勇壮な神輿まつりの真髄を、堪能いただければと思います。


※【注意】日程の後ろに(日)となっているものは、日曜に合わせて行われる行事ですので、
  2010年は日程が変わります。
※例えば、「神輿上げ神事」は3月第1日曜日ですので、3月7日。
       「鈴縄巻き」はその一週間前になると思いますので、2月28日。


【2009年 日吉大社・山王祭行事】
・1月25日  山王祭初寄
・1月末~/毎週日曜日 松明作り 9:00~ 各駕輿丁
・2月22日(日) 鈴縄巻き 9:00 仮屋前
・3月1日(日) 神輿上げ神事 9:30
         ※神職は、3月1日より4月12日まで毎夕奥宮両社へ山を登り、灯明を献じます。
・3月15日  桟敷組   9:00
         牛神楽祭  11:00 八王子山・牛尾宮奥宮拝殿
・3月27日  直木神事  10:00 那波加荒魂神社/苗鹿の榊山から大榊伐り出す。
         真榊神事  18:30 那波加荒魂神社~広芝/伐り出した大榊を広芝へ渡御
・3月30日  おいで神事19:00 広芝~西本宮/広芝で降神、大榊を西本宮へ渡御
・4月2日   肩組 19:30 日吉会館
・4月3日   大榊神事 19:00 (天孫神社では、日吉榊奉迎祭 20:40)
・4月5日(日) 花渡式 抽選清祓 10:00
・4月12日   禊神事    8:00 大宮川/神職・駕輿丁の清めの神事
         清祓い   10:00 走井のはらい所/神職・駕輿丁の清めの神事
         午の神事  牛尾・三宮両社から二柱の夫婦の神様を東本宮へ渡御
                 「尻繋ぎの神事」夫婦神の結婚を表すとされる。
                17:00 町内練り歩き
                19:00 生源寺
                20:30 奥宮山頂出発
                21:00 東本宮拝殿到着
・4月13日  神輿出し神事    9:00 西本宮・宇佐宮・白山宮/三社神輿を西本宮拝殿へ渡御
        神輿入れ神事    9:30 東本宮・宵宮場/四社神輿を宵宮場(大政所)へ渡御
        献茶式        11:00 宵宮場/四社の神輿に日吉茶園の茶を献ず
        花渡り式       13:00 参道・宵宮場・西本宮/稚児と甲冑武者の行列
        未の御供献納祭  15:00 宵宮場・西本宮/日吉神社(京都室町仏光寺)から奉納
        宵宮落し神事    18:00 町内練り歩き/駕輿丁、大松明の練り歩き
                    19:00 生源寺/読み上げ(駕輿丁の点呼)
                    19:30 宵宮場/上賀茂大神御出現の神事
                    21:00 西本宮拝殿到着/山王七社の神輿が拝殿に総て揃う
・4月14日  例 祭      8:30  東本宮/祝詞の奏上や桂の奉幣
                  10:00 西本宮/天台座主による五色の奉幣・般若心経の読経
        御浦神事    13:00 西本宮/神馬の渡御
        大榊還御    13:00 西本宮/大榊が天孫神社から還御
        拝殿出し神事  13:30 西本宮/山王七社の神輿を拝殿から楼門前に遷す
        神輿神幸    14:30 西本宮前参道/山王七社の神輿出発
                  15:00 坂本~下阪本町内/町内を山王七社の神輿が渡御
        船渡御      16:00 七本柳/鎌倉時代頃の洪水をきっかけに始められた。
        粟津の御供献納祭 16:30 唐崎神社沖/西本宮鎮座に緑の深い膳所五社により
                                    御供を湖上にて献上
        神輿上陸    17:00 下阪本・若宮港/町内を七社の神輿が巡幸
        神輿還御    17:30 日吉大社へ還幸、各神輿庫へ納め奉る
・4月15日  酉の神事 10:00 東本宮から各社/和歌を奏上し神職全員が祭礼終了の御礼
                                 巡拝する神事
        船路の御供献納祭 10:30 西本宮/八所神社(旧志賀町)から御供献上
                     この場所は織田信長公の比叡山焼討ちによる社殿焼失の際に、
                     山王祭を伝承した縁の深い所です。
                     この神事をもって山王祭の全ての神事が斎了となります。


日吉大社・山王祭2010 行事日程(参考) 



同じカテゴリー(山王祭・日吉大社)の記事画像
日吉大社・山王祭2012/松明造り・鈴縄巻き・神輿上げ
『日吉山王祭』 山口幸次氏が2011年・写真展開催!
日吉大社・山王祭2011 大松明(鼻松明)造り
日吉大社・山王祭2011 桟敷組 3月20日
日吉大社・山王祭2011 桟敷組 肩組
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
同じカテゴリー(山王祭・日吉大社)の記事
 日吉大社・山王祭2012/松明造り・鈴縄巻き・神輿上げ (2012-02-26 13:00)
 『日吉山王祭』 山口幸次氏が2011年・写真展開催! (2011-04-11 13:18)
 日吉大社・山王祭2011 大松明(鼻松明)造り (2011-03-23 12:34)
 日吉大社・山王祭2011 桟敷組 3月20日 (2011-03-21 18:26)
 日吉大社・山王祭2011 桟敷組 肩組 (2011-03-15 12:52)
 日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日 (2011-03-11 22:42)

Posted by ずんずん  at 20:56 │Comments(2)山王祭・日吉大社

COMMENT
すごく良くまとめられていますね。
Posted by 大津祭HP管理者 at 2012年03月28日 09:57
大津祭HP管理者さん、コメントいただきありがとうございます。
昨晩(4月3日)は、大榊神事/日吉榊奉迎祭に伺いました。
今年は、ギャラリーが多くてビックリしました。
何か聞くところによると、京都新聞に3日連続で記事が載っていたそうですね。
去年まではなかった提灯飾りも、またまた綺麗でした。
14日の大榊還御まで、よろしくお願いいたします。
Posted by ずんずんずんずん at 2012年04月04日 23:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。