CATEGORY:山王祭・日吉大社
2011年03月21日
日吉大社・山王祭2011 桟敷組 3月20日
3月20日朝9:00から、大政所(宵宮場)の正面に祀られている産屋神社(王子宮)の背後に、
桟敷席が組み立てられた。

20日の午後から天候が崩れ、予備日となっている21日も雨模様の予報が出ていただけに、
毎年のことながら、手際よく午前中で作業は完了された。
八王子山の奥宮石段下の参道に、張り出し舞台の設置も行なわれた。
残念ながら、20日はお彼岸でお寺さんが来られるのと重なり、
作業中の姿をカメラに収めることができなかったが、午後から雨の中を見て回った。


王子宮の後ろには、まだ白梅が綺麗に咲いていた。

4月13日、宵宮落しの時には、このガードレールは取り除かれ、
四基の神輿は、この樫木の左側を回り込んで、すぐ50mほど右奥の鼠社まで先を競って舁き出される。

2009年3月15日撮影、八王子山奥宮の参道張り出し設置の状況を上げておく。
この年は、3月15日が桟敷組であった。


ものの見事に、ギザギザの石段をトレースして板が敷き詰められている。
毎年、間違うことなく組み立てられる様に、床板に番号が振られている。

日吉大社・山王祭2012/松明造り・鈴縄巻き・神輿上げ
『日吉山王祭』 山口幸次氏が2011年・写真展開催!
日吉大社・山王祭2011 大松明(鼻松明)造り
日吉大社・山王祭2011 桟敷組 肩組
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
山王祭2011 日吉山王研究会 【追補】日吉神社・未の御供
『日吉山王祭』 山口幸次氏が2011年・写真展開催!
日吉大社・山王祭2011 大松明(鼻松明)造り
日吉大社・山王祭2011 桟敷組 肩組
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
山王祭2011 日吉山王研究会 【追補】日吉神社・未の御供