CATEGORY:祇園祭2009
2009年07月23日
祇園祭2009・八坂神社「御供社」仮殿遷座祭
八坂神社 御供社の社前に、大きな看板が立てかけられています。
7月26日・午後7時 「又旅社仮殿遷座祭」とあります。
御供社のことは、"又旅さん"の名で親しまれていて、又旅社とも呼びますが、
以前の記事でご紹介したように、御供社の社殿の傷みが激しくなってきたので、
8月に入ってから、新しい社殿に建て替える工事が始まるのです。
その間、神さんに八坂神社に遷っていただいて、新築工事が完了したら還ってきてもらうのです。
だから、またその時は、還座祭が執り行われるのでしょう。
今回、二百数十年振りの建て替えらしく、使える古材は再利用するとのことです。
文化財としての調査も兼ねていますので、どんな重要な事実が判明するものか、
好奇心が掻き立てられます。

★尚、遷座祭の次第をお聞きしたところ、
御神霊は、一旦、八坂神社にお還りになられるということで、御霊遷しの神事が行われます。
御供社から堀川三条までは、神職の手により御神霊をお遷しなり、
堀川三条からは、車で八坂神社までお遷りになります。
この間、三条会商店街の照明を落として暗くし、その道中を調えられるそうです。
また、三若神輿会の面々により、御霊を捧げ持つ神職を覆い隠す幕を張るそうです。
祇園祭の宵宮祭の長距離パターンです。
非常に珍しい神事を見ることができる機会なので、神事に興味のある方は必見でしょう。

この遥拝所は、御神霊がご不在の間、この場所より八坂神社の仮殿に遷られた又旅さんを拝む場所、
つまり、遥拝所なのです。
■以前の記事■
【2009年05月05日 "又旅さん"で親しまれる八坂神社御供社】
7月26日・午後7時 「又旅社仮殿遷座祭」とあります。
御供社のことは、"又旅さん"の名で親しまれていて、又旅社とも呼びますが、
以前の記事でご紹介したように、御供社の社殿の傷みが激しくなってきたので、
8月に入ってから、新しい社殿に建て替える工事が始まるのです。
その間、神さんに八坂神社に遷っていただいて、新築工事が完了したら還ってきてもらうのです。
だから、またその時は、還座祭が執り行われるのでしょう。
今回、二百数十年振りの建て替えらしく、使える古材は再利用するとのことです。
文化財としての調査も兼ねていますので、どんな重要な事実が判明するものか、
好奇心が掻き立てられます。

★尚、遷座祭の次第をお聞きしたところ、
御神霊は、一旦、八坂神社にお還りになられるということで、御霊遷しの神事が行われます。
御供社から堀川三条までは、神職の手により御神霊をお遷しなり、
堀川三条からは、車で八坂神社までお遷りになります。
この間、三条会商店街の照明を落として暗くし、その道中を調えられるそうです。
また、三若神輿会の面々により、御霊を捧げ持つ神職を覆い隠す幕を張るそうです。
祇園祭の宵宮祭の長距離パターンです。
非常に珍しい神事を見ることができる機会なので、神事に興味のある方は必見でしょう。

この遥拝所は、御神霊がご不在の間、この場所より八坂神社の仮殿に遷られた又旅さんを拝む場所、
つまり、遥拝所なのです。
■以前の記事■
【2009年05月05日 "又旅さん"で親しまれる八坂神社御供社】
祇園祭2009・疫神社夏越祭 7月31日
祇園祭2009・又旅社(御供社)仮殿遷座祭7月26日
祇園祭2009・還幸祭 久世駒形稚児
祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て
祇園祭2009・神幸祭 四条御旅所前
祇園祭2009・「時を超えて・祇園祭2009」
祇園祭2009・又旅社(御供社)仮殿遷座祭7月26日
祇園祭2009・還幸祭 久世駒形稚児
祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て
祇園祭2009・神幸祭 四条御旅所前
祇園祭2009・「時を超えて・祇園祭2009」
高橋町の御斎竹建てに通ずるものを感じました。
京都に住んだら真っ先に見に行きたい行事ですね♪
特に芝を配置し終えた後の刈り込みが好きかも(^o^)
しめ縄の張り方ですが今後の調査を期待します。でももしかして特になかったりして‥。
あと気になったのが
コーヒータイム:ケーキとあっくん(店の人に意味聞きたい!)と化粧品屋さんの看板?「走れ、美白」ですかね。
………
遷座祭
いいですね。見てみたかったですね。
報告お待ちしています。
そういえば傅兵衛さんから寄付の振込用紙(説明の栞付きなので)を貰いましたが、やはり寄付しようかなという気分になってきました。
(^^)/
こちらは、まだ祇園祭にうなされてます♪
>御供社の斎竹建て、初めて見ました。
なかなかいいもんでしょ。
私が3年前に調べるまで、一部の当事者以外、ほとんど誰も正確な時間やスケジュールを知っておられず、どんな書籍でも記述が曖昧で、使いもんになりませんでした。
だから、3年前は張り付くしかないなと、開き直って居座ったのを思い出します。
>高橋町の御斎竹建てに通ずるものを感じました。
そうですよね。神聖な神さんの領域を示してますもんね。
高橋町の方やこの山崎の植木屋さんの様に、神事に携わる方々の姿は裏方に徹していて、とても静かなのですが、僕の記憶には大きなインパクトを持って残っています。
今年の祇園祭は、無意識にそういう方たちの姿を追いかけていることが多かったように思います。
>特に芝を配置し終えた後の刈り込みが好きかも(^o^)
見ていて、散髪してもらっているような、気持ちが良かったです。
>しめ縄の張り方ですが今後の調査を期待します。でももしかして特になかったりして‥。
これは、2006年の時には、尋ねたら北東から張りますと言ってられたので、特に印象に残ったのですが、
今年は、北西から時計回りにと指示しながら張り始められたので、意識的にそうしてられるのは間違いないですね。
そこで、もう一押しして聞いたらよかったと、後から気付いたので、後の祭りです。
>あと気になったのがコーヒータイム:ケーキとあっくん
このお店は、いつも立ち寄っています。
御供社の情報や三若神輿会のこともよく知ってられるので、お話をよくするお店なんですよ。
>遷座祭いいですね。見てみたかったですね。
26日見てきました。ちょっとすごかったです。
報告は別記事にて。
まだまだ、祇園祭報告の記事が続きます。
友人が、長刀鉾の町会所二階ですごいものを発見しました。
支部長なら、すでに見ているのでは。
後日、順々に記事アップしてゆきます。
これは来年確認の必要がありますね。
分かったら是非教えて下さいね。
>長刀鉾の町会所二階ですごいもの
報告お待ちしています♪
なかなか記事アップが出来なくてゴメン♪
帰るとPCは立ち上げてんにゃけど、マウスを握ったまんま、いつの間にか熟睡~ダメダメです。
早くせんと、実は8月11日に日吉大社の神輿が延暦寺に二十数年振りに上がるという行事もあり、
ちょっと焦ってきました。暫し暫し。頑張ります!