CATEGORY:街
2009年10月03日
JR京都駅で懐かしいボンネット型特急車両
昨日の2日、通勤途中の京都駅6番ホームで、
旧国鉄色バリバリのボンネット型特急車両が入ってきました。
ななっ懐かしい・・・・ 思わずカメラを向けてしましました。

ヘッドマーク部分は非表示で、中の蛍光灯が見えています。
最新車両なら、ここはLEDといったところでしょうか。
修学旅行の特別急行列車らしく、沢山の学生が降りてきていました。

この塗装色の色合いが、なんとも素敵です。
今のJR車両は、塗装に関してもコスト削減だと思いますが、雰囲気がないですよね。
旧国鉄色の電車を見ると、旅の楽しい思い出がよみがえってきますね。

この列車の情報を知ってか、
鉄チャンらしい人たちがカメラを手にしてホームを走り回っていました。
このワンショットは、鉄道マニアなら結構注目じゃないですか。
7番ホームに、私が乗ってきた湖西線の車両が止まっているのが見えるでしょ。
この車両がまた古い!片側2枚扉のずいぶん昔の新快速の電車です。
6番線に”こだま型車両”、7番線に”旧新快速車両”。
一瞬、昭和の京都駅かと思うシーンです。

★2010年03月19日「ダイヤ改正で引退・急行「能登」車両が回送中!」新記事UPしました。
地蔵盆~ご本尊、お出かけ中?
大聖寺門跡 枳殻(からたち)の垣根
【特急】雷鳥8号・比叡山坂本駅を通過!
JR湖西線 車両が新塗装で登場
花まつり in 佛光寺 2010年4月9日
桜2010 醒泉小学校の夜桜
大聖寺門跡 枳殻(からたち)の垣根
【特急】雷鳥8号・比叡山坂本駅を通過!
JR湖西線 車両が新塗装で登場
花まつり in 佛光寺 2010年4月9日
桜2010 醒泉小学校の夜桜
前面の表示がないので、廃車のための回送かと思ったら、なんと修学旅行の現役! サンダーバード増産による旧雷鳥タイプは余剰気味ですが、その中でもボンネットタイプが選ばれたのは貴重ですね。「急行EXPRESS」の表示も超感動です。料金形態が疑問ですが。
と、ここまで書いて思いついたのですが、ひょっとして引率の先生が鉄ちゃんなのかも。
今日乗車した電車は、先日より1本早い電車だったので、湖西線は通常の3番線に入ったのですが、
大阪方面の4・5番線の電車の向こうに、
このツートンカラーが入線していました。
先頭車両は見えなかったのですが、おそらくコイツじゃないですか。
しばらく修学旅行のシーズンが続きますので、朝の京都駅で見れることになりそうですよ。
残念ながら3月12日に廃止になります。
コメントありがとうございます。
この車両は、3月12日に廃車ですか、残念ですね。
このタイミングに、他にも廃車になったり、廃止になる特急・急行があるのでしょうか。
確か、雷鳥も廃止が決まっていましたよね。
また何か情報有りましたら宜しくお願いいたします。
最近、”ボンネット型車両”のキーワードでアクセスが急増していて、あらためてネット検索したら、下記のような事情だったんですね。
そうか、最後の生き残りだったんですね。
『3月のJRダイヤ改正で、この車両を使う夜行急行「能登」(上野-金沢)の定期運行が廃止されるため。
現役車両はJR西日本が所有する1971~74年製造の4編成だけに。現在は「能登」として使われているが、老朽化が目立つため、
3月の「能登」の定期運行廃止を機に、順次廃車される見通しとなった。』