京つう

日記/くらし/一般  |滋賀県

新規登録ログインヘルプ



CATEGORY:近江・坂本・延暦寺

2010年08月16日

八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して

昨日15日、坂本西教寺の近くにある千体地蔵・八講堂万灯会に行ってきました。
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して

今年の山王祭でもお世話になった山口さんに声を掛けていただきました。
準備いただいたおにぎりが、また美味しかったです。
いやぁ、坂本には、まだまだ知らない行事がたくさんあるものです。
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して
夕方5時半に坂本教育集会所に集合して、平成3年の万灯会の様子を記録したDVDを観賞してから、
千体地蔵まで歩いてゆきました。
ここは、非常に眺望がきき、湖東の山々が見晴らせます。
ちょっと目立って三角の山が、近江富士・三上山です。
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して
本当に、千体の石仏があるのか確かめた方がおられて、
石仏に加えて五輪塔まで合わせると1,000体を超えているそうです。
またこの土地の七間四方が延暦寺の飛地とのことでした。

大きなお碗には、施餓鬼供養で撒く洗い米や野菜がいっぱい入っています。
ミニトマトが混ざっているのが、なんともお地蔵さんに似合って可愛いです。
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して

夕焼け色に空が染まり始めました。
そろそろ法要のはじまりです。
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して

ますます夕焼けが濃くなってきました。
お坊さんがお線香を供えてまわられます。
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して

さあ今度は、おろうそくに火を灯してまわります。
皆さんで手分けして灯を点けていきます。
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して
その時のお坊さんからの説明で面白かったのは、
「最初は必ず一番奥から順々に灯を点けていって下さい。そうしないと、火に囲まれて出られなりますよ。」
というものでした。
確かに、火を甘くみてはいけません。
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して
一本一本、丁寧に点けてゆきます。
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して

読経がはじまりました。
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して

施餓鬼のお供物を撒いてまわります。
撒いてまわったお米や野菜は、数日できれいに無くなるそうです。
鳥が食べに来るのか、それとも猿や猪かもしれない。
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して

先ほどまでの景色が、夜景に一変。
対岸の草津から栗東方面の明かりがよく見えてました。
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して

お坊さんから、最後にお説法があって、この千体地蔵のお話もされていた。
八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して


八講堂万灯会・千体仏献灯供養に参加して
 ~千体地蔵前にある駒札の説明文~
  『八講堂千体地蔵縁起』
  山門堂舎記によると「八講堂は叡麓日吉社の北に建立された」とあり
  比叡山の山字名に「八講堂」という谷があり寺屋敷が残っている。
  山下における論議法要の中心的で重要なお堂であったのであろう。
  八講堂跡から紅染寺跡にかけての広範囲にわたり無数の地蔵尊が散在している。
  比叡山が修行の山で、一般の人の参詣に制限があったので、
  せめて山麓で日夜論議法要の梵音のきこえる処に小さな石造をまつって成仏を祈ったのであろう。
  近世田畑を耕作するのに際し入鍬ごとに地蔵尊が出てきたので、
  誰言うことはなしに、ここに集められたのがこの千体地蔵尊である。







同じカテゴリー(近江・坂本・延暦寺)の記事画像
祝部(生源寺)行丸 四百二十回忌法要
坂本総祭り 2012年5月3日
伊勢大神楽 近江・旧甲西町平松にて 2012年1月13日
坂本の地蔵盆・生御膳作りを拝見
もうじき、大津・坂本の星光院の節分会
比叡山延暦寺・修正会(しゅしょうえ)鬼追式
同じカテゴリー(近江・坂本・延暦寺)の記事
 祝部(生源寺)行丸 四百二十回忌法要 (2012-06-24 18:23)
 坂本総祭り 2012年5月3日 (2012-05-04 02:44)
 伊勢大神楽 近江・旧甲西町平松にて 2012年1月13日 (2012-02-26 06:56)
 坂本の地蔵盆・生御膳作りを拝見 (2010-09-04 17:55)
 もうじき、大津・坂本の星光院の節分会 (2010-01-24 12:52)
 比叡山延暦寺・修正会(しゅしょうえ)鬼追式 (2008-01-02 16:58)

Posted by ずんずん  at 22:09 │Comments(2)近江・坂本・延暦寺

COMMENT
人知れず神秘的な行事があるのですね。

>施餓鬼のお供物が数日できれいに無くなる
今では動物たちでしょうが、昔はこれが助け合いにもなったのでは?

>最初は必ず一番奥から順々に灯を点けて
確かに!
物事は何でも順番が大事ですね。
Posted by 広島支部長 at 2010年08月17日 18:27
今、住んでいる坂本は、昔の行事がたくさん残っています。
京都とおなじように、こちらでも今週末には地蔵盆がありますが、
その時に、野菜で人形などを作って、お地蔵さんに御供えします。
大変面白いので、またBlogで紹介できたらと思っています。
ではまた、宜しくお願いします。
Posted by ずんずん at 2010年08月18日 13:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。