CATEGORY:祇園祭2008
2008年07月07日
祇園祭2008 八坂神社「御供社」
■「御供社(ごくうしゃ)」三条通黒門北西角・御供町(おんともちょう) 地図はこちら
境内に幟が立って、
24日の還幸祭で中御座・東御座・西御座の3基の神輿が奉安されるのを、
今や遅しと待ち構えているような気合を感じますね。
なにやら今年から、江戸時代に神饌としてお供えしていた『千団子』を復活させるとのことです。
詳しくは、下の画像参照。



・7月23日 「オハケ」神事 午後2時~
・7月24日 「祇園祭還幸祭」 夕刻、三基の神輿が四条御旅所を出発。
市中を巡り御供社を経て、深夜八坂神社に還幸されます。
「御供社奉饌祭」 御供社前に神輿が奉安され、神饌(千団子など)を供え、
奉饌祭が執り行われます。
「お迎提灯行列」 午後7時30分頃 千本三条で子供たちが御神輿をお迎えします。
・7月25日 「千団子授与」 午後1時~2時まで ※千団子はなくなり次第終了です。
千団子は、無病息災にご利益があります。

【祇園祭2006年・観て歩き】をご参照下さい。
◆祇園祭2006 三条御供社・斎竹建て 7月22日
◆祇園祭2006 三条御供社・修祓い 7月23日
境内に幟が立って、
24日の還幸祭で中御座・東御座・西御座の3基の神輿が奉安されるのを、
今や遅しと待ち構えているような気合を感じますね。
なにやら今年から、江戸時代に神饌としてお供えしていた『千団子』を復活させるとのことです。
詳しくは、下の画像参照。



・7月23日 「オハケ」神事 午後2時~
・7月24日 「祇園祭還幸祭」 夕刻、三基の神輿が四条御旅所を出発。
市中を巡り御供社を経て、深夜八坂神社に還幸されます。
「御供社奉饌祭」 御供社前に神輿が奉安され、神饌(千団子など)を供え、
奉饌祭が執り行われます。
「お迎提灯行列」 午後7時30分頃 千本三条で子供たちが御神輿をお迎えします。
・7月25日 「千団子授与」 午後1時~2時まで ※千団子はなくなり次第終了です。
千団子は、無病息災にご利益があります。

【祇園祭2006年・観て歩き】をご参照下さい。
◆祇園祭2006 三条御供社・斎竹建て 7月22日
◆祇園祭2006 三条御供社・修祓い 7月23日