CATEGORY:森下仁丹看板
2009年06月08日
仁丹町名表示板・鹿ケ谷法然院町
先日、でな桜さんにコメントをいただき、
教えてもらった仁丹看板「鹿ケ谷法然院町」を拝んできました。
以前の”鹿ケ谷宮ノ前町”と同じで、所在地は”鹿ケ谷法然院西町”でしたが、
町分割以前の看板設置により、表記は”法然院町”となっているようです。
教えてもらった仁丹看板「鹿ケ谷法然院町」を拝んできました。
以前の”鹿ケ谷宮ノ前町”と同じで、所在地は”鹿ケ谷法然院西町”でしたが、
町分割以前の看板設置により、表記は”法然院町”となっているようです。

平成の復活・仁丹町名表示板 「船鉾町」を発見
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
町全体が広いので、結構苦労されたんじゃあないですか(笑)
昨日に、探索されたのでしたら、結構仁丹焼けになったでしょう。きれいに、写真をアップしていただいて、ありがとうございます。また、情報があるので今度お知らせします。
なんと早々にコメントありがとうございます。
昨日・日曜は午前中は用事を済ませて、
別の記事で上げました京女に行きまして、
そして平安神宮をちょっと覗いて、
それからの鹿ケ谷だったので、
日がちょっと傾き加減で・・・
仁丹焼けは免れました♪
町名表示板の仁丹さんに、
”人目に触れず”というのはおかしいのかもしれないけれど、
慌しい現代においても、静かな毎日を送っている仁丹さんが、
この京の街には、今尚どこかに棲息しているのでしょうね。
その仁丹さんに出会いたいものです。
でな桜さん、貴重な情報ありがとうございました。
でも、ちょっと見つけにくそうな場所ですね。
ご無沙汰してます。
「鹿ケ谷法然院町」、意外にも見落としているものです。
shimo-chanさんなら、すぐ見つかりますよ。
こんな看板あったんですね。
皆さんにかかれば、仁丹将軍も引っ込んではいられないようです。
もっともっと仁丹談義をお聞かせください。
ご無沙汰してます。
蒸し暑い夏が、もうそこまで来てますね。
この看板、とっても初心者向きな場所にあったんですよ。
しかし、鹿ケ谷エリアって意外と盲点で、見落としがちですよね。
無いか有るか、とってもグレーなエリアですから、
探索が中途半端になってしまっているようです。
マイペースで仁丹探索継続中です。
これからもよろしくお願いします。