CATEGORY:森下仁丹看板
2007年02月06日
仁丹町名表示板 右京区嵯峨野秋街道町
ゆりかもめさ〜ん!
やっと行って来ましたよ、『嵯峨野秋街道町』。
確かに、現在確認できるもので、最西端の看板ですね。
しかし、見つけたはいいのですが、表記がちょっと変わっているじゃないですか。
以前に見つけていた、嵯峨野神ノ木町は、
ちゃんと『右京区嵯峨野神ノ木町』と明記されていたのに、
この秋街道町は、「嵯峨野」が省略されてしまっていて、
さらに、・・・・・・町区域、という表記になっているのです。
「区域」と表さなければならなかったのは何故なんでしょうか。
もうこれ以上西には、看板を付けないよ!といっているようにも感じますが。
だからザックリと、区域という表現になったのかな?
やっと行って来ましたよ、『嵯峨野秋街道町』。
確かに、現在確認できるもので、最西端の看板ですね。
しかし、見つけたはいいのですが、表記がちょっと変わっているじゃないですか。
以前に見つけていた、嵯峨野神ノ木町は、
ちゃんと『右京区嵯峨野神ノ木町』と明記されていたのに、
この秋街道町は、「嵯峨野」が省略されてしまっていて、
さらに、・・・・・・町区域、という表記になっているのです。
「区域」と表さなければならなかったのは何故なんでしょうか。
もうこれ以上西には、看板を付けないよ!といっているようにも感じますが。
だからザックリと、区域という表現になったのかな?

平成の復活・仁丹町名表示板 「船鉾町」を発見
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
謎が謎呼ぶ仁丹看板。
これやから仁丹看板は、やめられまへん。
区域とは、なかなかやってくれますね。
右京区が出来たのが昭和6年4月ですから、
それ以降の設置ということになりますが、
当時のこの辺りはどんな景色だったんでしょうか。
まだ調べていないのですが、嵐電はあったのかな。
わかっているのは、現在道路になっているところを
電車が走っていた、ということ。
帷子の辻駅前の細い斜め道の商店街から三条通、
さらに三条を西へ走って、天山の湯を超えた辺りで斜めに北へ三条通から別れる経路。
ちょうど看板が付いていたであろう、建物か板塀があった場所です。
また、映画撮影所を目当ての商売で商店が並んでいたのでは。
しかし、この秋街道町を過ぎて以西は、町並みは途切れて材木問屋さんが点々とあるのみ。
当然、人通りはまばら。
そう考えると、やっばりこの看板が最西端かな。