京つう

日記/くらし/一般  |滋賀県

新規登録ログインヘルプ



CATEGORY:祇園祭2009

2009年07月16日

祇園祭2009・一里塚松飾式のお稚児さん

7月14日、松原中之町の祗園床さんの奥にある町会所で一里塚松飾式が執り行われ、

長刀鉾のお稚児さんが来はりました。

祇園祭2009・一里塚松飾式のお稚児さん

祇園祭2009・一里塚松飾式のお稚児さん

祗園さんで汲んできた湧き水で冷茶を点て、

お菓子はここ数年前から、長久堂さんが菓子の木型を引き継ぎ作っておられるそうです。


◆「祇園祭2006・古式一里塚松飾 7月14日」
  http://zunzun2.kyo2.jp/e2193.html

◆「祇園祭2007・古式一里塚松錺り式 7月14日」
  http://zunzun3.kyo2.jp/e24440.html




同じカテゴリー(祇園祭2009)の記事画像
祇園祭2009・疫神社夏越祭 7月31日
祇園祭2009・又旅社(御供社)仮殿遷座祭7月26日
祇園祭2009・還幸祭 久世駒形稚児
祇園祭2009・八坂神社「御供社」仮殿遷座祭
祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て
祇園祭2009・神幸祭 四条御旅所前
同じカテゴリー(祇園祭2009)の記事
 祇園祭2009・疫神社夏越祭 7月31日 (2009-08-01 10:02)
 祇園祭2009・又旅社(御供社)仮殿遷座祭7月26日 (2009-07-28 02:22)
 祇園祭2009・還幸祭 久世駒形稚児 (2009-07-25 10:15)
 祇園祭2009・八坂神社「御供社」仮殿遷座祭 (2009-07-23 22:32)
 祇園祭2009・八坂御供社 斎竹建て (2009-07-23 09:00)
 祇園祭2009・神幸祭 四条御旅所前 (2009-07-20 23:41)

Posted by ずんずん  at 08:06 │Comments(2)祇園祭2009

COMMENT
突然の書き込み失礼します。
わたくしは、お茶の歴史を研究しているものです。
過去の記事も拝見させていただきました。
貴重な画像、大変勉強になります。
水で抹茶を溶くというのは、同じ天台系の祭礼にも残ってまして、感慨深く拝見させていただきました。
今年、できることならば、外から垣間見るだけでも伺わせていただきたいと思いました。
ありがとうございました。
Posted by もちや at 2010年07月05日 07:57
もちやさん、ご無沙汰してます。
昨年の御霊祭の御所参内の朔平門でお会いしましたね。
覚えていただけてますか。

ところで、水で抹茶を溶くというのが、天台系の祭礼でも残っているとのこと、とても興味がありますね。
現在の住まいが滋賀坂本ですので、日吉山王祭にもその例が見られるかもしれませんね。
差し支えなければ、どんな祭礼で見られるのか教えていただけますか。

この場では何とも申し上げられないですが、今年、もし当日、この前でお会いできればいいですね。
Posted by ずんずん at 2010年07月06日 16:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。