CATEGORY:森下仁丹看板
2009年09月14日
仁丹看板:ラーメン好きが気になる町名?
ラーメン好きが気になる町名って、何???
その名も「天一町」。
おぉ、こんな名前の町名はあったのか、と思いきや、
地図帳で調べても、”天一”なんていう町名は無い!
でも、しっかりと印字されているでしょ。
何故?!

答えは、「天使突抜一町目」の略称のようですね。
しかし、安易な略称じゃなくって、地元では充分に通じて、普段からも使われている名称なのです。
消火器の箱に書かれているんですからね。

京都市内の上中下京区には、
行政上の町名とは別の名称を、一般的に使うことがしばしばあるのです。
もうじき市内の各学区で行われる区民運動会なども、
そのエントリーは、別称の町名での行われているところが多々あります。
これは、以前に聞いたことがあるのですが、先の大戦(太平洋戦争)中、
市内の各町を分割したり合併したりして、地域の組織を再編成したことがあったそうです。
ただ、住民票や戸籍などは旧来の町区域はそのままでしたので、
行政上は、旧来の町名が正式な住所としてそのまま生きていました。
でも、この戦時中の別称の町組織は、
戦後になっても地域の自治組織として生き続け、今でも残っているというような訳のようです。
平成の復活・仁丹町名表示板 「船鉾町」を発見
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
さて、消火器の箱は町内会(自治会)で配給?されるようなので、町内会の名称が記さるのでしょうね。この町内会の名称ですが、何も公称町名を使わなければならないという制限はない様子で、統廃合で消滅したはずの町名が使われていることもあり、仁丹看板さながら要チェックなのであります。
ご返事が遅くなってしまいごめんなさい。
>統廃合で消滅したはずの町名が使われていることもあり、仁丹看板さながら要チェック
確かに、消火器箱の名称は注目ですね。
いままで何気に見ていましたが、正式な行政区にはない表記が、ままありますね。
以前に、仁丹看板の”相国寺門前町”のときにも、これに類するパターンがあったのを思い出しましたね。