CATEGORY:森下仁丹看板
2007年05月21日
仁丹町名表示板 五條楽園界隈
みなさま、ご無沙汰しております。
お祭を求めて彷徨い歩く日々でありますが、
その傍ら見つけた『仁丹看板』をご紹介したいと思います。

「六軒通」。これまた、マイナーな通りです。
上京区には「六軒町通」という名の通りがありますが、ここは六軒通で、およそ150mの道程です。


「加茂川西入」っていうのがいいでしょ。
ここ五條辺りなら、「鴨川」と表記するはずですが、
今出川以北の河川名の「加茂川」と書かれているのも、また乙なもんですね。

またまた出てまいりました「上ノ口通」。
以前に、「上ノ口通河原町西入」で登場しましたが、僅か350m程の通りです。


この辺での縦道(南北通り)は、河原町通から東へ、
土手町通、西木屋町通、木屋町通、三ノ宮町通、二ノ宮町通、果ては加茂川なり。

お祭を求めて彷徨い歩く日々でありますが、
その傍ら見つけた『仁丹看板』をご紹介したいと思います。

「六軒通」。これまた、マイナーな通りです。
上京区には「六軒町通」という名の通りがありますが、ここは六軒通で、およそ150mの道程です。


「加茂川西入」っていうのがいいでしょ。
ここ五條辺りなら、「鴨川」と表記するはずですが、
今出川以北の河川名の「加茂川」と書かれているのも、また乙なもんですね。

またまた出てまいりました「上ノ口通」。
以前に、「上ノ口通河原町西入」で登場しましたが、僅か350m程の通りです。


この辺での縦道(南北通り)は、河原町通から東へ、
土手町通、西木屋町通、木屋町通、三ノ宮町通、二ノ宮町通、果ては加茂川なり。


平成の復活・仁丹町名表示板 「船鉾町」を発見
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
またまた、たくさんの町名表示看板を
アップしてくださって、ありがとうございます。
八ツ柳町のと平居町のは知りませんでした。
表示板をデジカメに残そうと、何ぼ歩いても
表示板のほうから、声をかけてくれるわけじゃなし、地道にきょろきょろ自転車に乗っているおじさんに「どこ見てんねん」と怒られながら歩いています。
そうですね。地道な探査が、最後にはモノを言いますね。
ところで、また消滅看板に出会いました。寂しいことです。
消滅看板、次々とあるんですね…五條楽園の辺りも古い建物が多いので心配です。
おはようございます。
先日の「四條通西洞院西入」の看板見てきました。
よく見つけましたね。感動モノですね。
今まで見つけた仁丹看板で、
自分的にショックだった短い道ネタは、
「町名表示板 これは、なに通やねん?」
http://zunzun.kyo2.jp/e6366.html
【下坂通】 東洞院通から高倉通までの、およそ130m
コイツの発見は、
大体通り名は知っているつもりだった自分が、
まだまだだと気付かされた一件でした。
五條楽園の中は仁丹の表示板を含め、すべてがレトロでいいですよね。
その中をさらさらと高瀬川が流れていて、なんとも風流で好きです。
そうですね、レトロな空気が今も残っていますね。
川の水面を、柳の枝が風にそよいだりして、
とても涼しげで心地よいですね。
高瀬川はないですが、島原や千中にもその空気があって、
てくすけさんの好きな牛乳箱もあるんと違うかな?