CATEGORY:祇園祭2010
2010年07月08日
祇園祭2010 町会所漫歩
今年の祗園祭も、いよいよ祭モードに入ってきた。
夕方になると、四条・新町・室町の山鉾町から二階囃子が聞こえてくる。
町会所を、二三、眺めてみた。
四条通室町西入・南側の「月鉾」の町会所。
稚児人形がおっちんして、なんとも可愛い。



新町通六角下ル・六角町の「北観音山」の町会所。

同町内で会所南隣には、松坂屋京都店がある。

大正期頃のポスターデザインか?
そのデザインをつかって、案内が貼られていた。
絵柄を見ると桜と菊のようだが、欲を言えばもう少し季節感があれば最高なのだが。

京都に店を出したのが1745年。
江戸も中期になって、町人たちの勢いがますます高まった頃である。

夕方になると、四条・新町・室町の山鉾町から二階囃子が聞こえてくる。
町会所を、二三、眺めてみた。
四条通室町西入・南側の「月鉾」の町会所。
稚児人形がおっちんして、なんとも可愛い。



新町通六角下ル・六角町の「北観音山」の町会所。

同町内で会所南隣には、松坂屋京都店がある。

大正期頃のポスターデザインか?
そのデザインをつかって、案内が貼られていた。
絵柄を見ると桜と菊のようだが、欲を言えばもう少し季節感があれば最高なのだが。

京都に店を出したのが1745年。
江戸も中期になって、町人たちの勢いがますます高まった頃である。

いっや~あ!
於兎麿ちゃんのおっちん、最高(^_^)v
ええですねえ、もうこんなんが見られるんや。
松阪屋のポスターの図柄で一言。
桜と菊であれば春と秋。
年中使える図柄だから、季節毎に替えなくて良い。
エコな図柄じゃないですか(^o^)
それに日本ならではの花だしネ。
10日の京入りに向けて今必死の準備中。
恒例であせってます(>_<)
ご無沙汰してます。
やってまいりましたね、この季節。
お初にお会いしてから、5度目の7月ですよ。
早いものです。
しかし、於兎麿ちゃんなんて、サラ~ッと出るとこなんか流石ですね。
可愛いっしょ、於兎麿ちゃんのおっちん。
こんなん、ぼちぼち見てますので、早よ~ぉ、お越しやす。
> 年中使える図柄・・・
やっぱし、そういうことやね。
しかし、天下の松坂屋はんやから、
団扇片手に、縁側で夕涼みしたはるご婦人の姿絵なんか、
最高なんですけどね。
とにかく、待ってまっせ。