CATEGORY:森下仁丹看板
2007年08月23日
仁丹町名表示板 木屋町通仏光寺上ル
木屋町通を四条から下がってくると、
それまでの雑踏が嘘のように、静かな町並みがはじまります。
この夏場、軒を連ねる小料理屋さんは、
競って鴨川へ床をだして、訪れるお客様をもてなすのです。
その内の一軒の軒先に、木屋町通では非常に珍しい仁丹看板を見つけました。

木屋町通の二条通から五条通までで、
確認できている仁丹看板は、この一枚っきりだったかな。。。確か
それまでの雑踏が嘘のように、静かな町並みがはじまります。
この夏場、軒を連ねる小料理屋さんは、
競って鴨川へ床をだして、訪れるお客様をもてなすのです。
その内の一軒の軒先に、木屋町通では非常に珍しい仁丹看板を見つけました。

木屋町通の二条通から五条通までで、
確認できている仁丹看板は、この一枚っきりだったかな。。。確か
平成の復活・仁丹町名表示板 「船鉾町」を発見
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
西木屋町となると、あと2枚ほど確認しています。
お元気にしてはりましたか。
こちらは、夏の暑さにバテ気味です。
さて、木屋町の仁丹看板ですが、
五条以北では、やっぱりこれっきりでしたか。
高瀬川が流れている関係で、
東側しか町並みが無いので、
設置枚数自体、少なかったかもしれませんね。