CATEGORY:森下仁丹看板
2007年08月25日
仁丹町名表示板 渋谷通大和大路東入二丁目
渋谷通を東山通から下ってきて、目に付く古い煉瓦造りの建物。
その煉瓦の朱に目を奪われていると、すぐ隣りの軒下が気になった。
渋谷通沿いの仁丹看板を発見です。
『下京区渋谷通大和大路東入二丁目 上新シ町』
例によって、昭和4年4月1日に東山区が増区される以前に設置されたことを示す表示。
御年78歳?以上、まだまだ現役バリバリであります。

ご覧の通り、デデ~ンとそびえる、立派な煉瓦の建物です。

近づいてみると、なんとこの建物は「たばこ製造工場発祥之地」だったのです。
村井吉兵衛さんが、明治23年に両切紙巻タバコの製造を始めて、
その10年後の明治33年(1900)に、この建物は竣工している。
あの円山公園にある『長楽館』も、
この村井吉兵衛さん(タバコ王)が迎賓館として使用していた建物です。

この煉瓦の色合いが、なんとも美しいですね。
明治37年には、タバコは国営になり、この施設・敷地は国有地となったのでしょうか。
『大蔵省敷地』の石碑が。。。
その煉瓦の朱に目を奪われていると、すぐ隣りの軒下が気になった。
渋谷通沿いの仁丹看板を発見です。
『下京区渋谷通大和大路東入二丁目 上新シ町』
例によって、昭和4年4月1日に東山区が増区される以前に設置されたことを示す表示。
御年78歳?以上、まだまだ現役バリバリであります。

ご覧の通り、デデ~ンとそびえる、立派な煉瓦の建物です。

近づいてみると、なんとこの建物は「たばこ製造工場発祥之地」だったのです。
村井吉兵衛さんが、明治23年に両切紙巻タバコの製造を始めて、
その10年後の明治33年(1900)に、この建物は竣工している。
あの円山公園にある『長楽館』も、
この村井吉兵衛さん(タバコ王)が迎賓館として使用していた建物です。


この煉瓦の色合いが、なんとも美しいですね。
明治37年には、タバコは国営になり、この施設・敷地は国有地となったのでしょうか。
『大蔵省敷地』の石碑が。。。





平成の復活・仁丹町名表示板 「船鉾町」を発見
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動