CATEGORY:文化・歴史
2007年11月11日
岡崎・旧武徳殿にて

岡崎の平安神宮の西隣に、『旧武徳殿』という建物があるのを知ってますか。
私はあることは知っていたのですが、
どんな建物でどんな謂れがあるのか、まったく調べたこともなかったのです。
今日、仕事で「京都市武道センター」に行ったことで、初めて見る機会を得たのです。
それはそれは、立派な建物でした。



昭和58年には、「京都市指定有形文化財(建造物)」に指定され、
平成8年には、国の「重要文化財」に指定されました。
太平洋戦争以前では、東の講道館(柔道)に対して、西の武徳殿(武道)といわれるほど、
勢力を二分していた程だったようです。
正に、武道の大本山だったのです。

今も、剣道・弓道・居合道・様々な古武道で心身を鍛えるアスリートたちが集まって、
稽古や試合を行っているようです。


門の向こうに見えているのは、京都会館です。
ちょうど京都会館の北隣りになります。



仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」が姿を現す。
「戦争のなかの京都」という本
市電・鉄道・鋼索鉄道~鉄ちゃん御用達本
京都女子大学「祇園社景観の変遷」展に行ってきました。
『京都市今昔写真集』の写真展!?
『京都市今昔写真集』発刊が愉しみ
「戦争のなかの京都」という本
市電・鉄道・鋼索鉄道~鉄ちゃん御用達本
京都女子大学「祇園社景観の変遷」展に行ってきました。
『京都市今昔写真集』の写真展!?
『京都市今昔写真集』発刊が愉しみ