CATEGORY:森下仁丹看板
2007年12月22日
仁丹町名表示板~引込仁丹シリーズ~六角通富小路西入
「チョイ見え♪シリーズ」を改め、
てくの坊さんのコメントからのフレーズを使わせていただきま~す。
題して、「引っ込み思案」ならぬ、『引込仁丹シリーズ』で再出発です。
最近まで気付かなかった看板です。
『六角通富小路西入 大黒町』
遠くから離れて見ると、やっと顔を出す、シャイなやつです。
私のデジカメの光学望遠ズーム12倍で撮影してギリギリでした。
やっぱり、大礼服ちゃんは見えません。上から覗ける位置からでないと、全貌は見れませんね。

普通に眺めるとこんな感じです。
ひょっとすると、仁丹看板設置時から後年に、前の店舗部分を増築されたのかもしれませんね。
それで、こんな目隠し状態が発生している様になったんではないかと感じました。
てくの坊さんのコメントからのフレーズを使わせていただきま~す。
題して、「引っ込み思案」ならぬ、『引込仁丹シリーズ』で再出発です。
最近まで気付かなかった看板です。
『六角通富小路西入 大黒町』
遠くから離れて見ると、やっと顔を出す、シャイなやつです。
私のデジカメの光学望遠ズーム12倍で撮影してギリギリでした。
やっぱり、大礼服ちゃんは見えません。上から覗ける位置からでないと、全貌は見れませんね。

普通に眺めるとこんな感じです。
ひょっとすると、仁丹看板設置時から後年に、前の店舗部分を増築されたのかもしれませんね。
それで、こんな目隠し状態が発生している様になったんではないかと感じました。

平成の復活・仁丹町名表示板 「船鉾町」を発見
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
でも、このケースはそう簡単には分かりませんね。”引込”というか”取り残された仁丹”もしくは”忘れられた仁丹”とも言えそうです。探索がまだまだ必要であることがわかります。
ところで、電柱に登れば全容が写せそうですが、、、
探索の細道は果てしなく!であります。
楽しみは、細~く長~く・・・・
これを探されたずんずんさん
たいしたものです。
コメントいただいていたのに、気付かず失礼しました。
この看板は、オフィスがすぐ側で、見つけたときは、「嘘~っ!」って感じでした。
葭屋町通りを北に向って中立売通りの北側の角の家の、クーラーの室外機の向うに
仁丹看板が外れて落ちていました。
南側からは、仁丹将軍だけ見えます。
多分、「葭屋町通中立賣通上ル西入役人町」かな?
ご存じかどうか知りませんが。
季節も良くなり、仁丹探索の旅が順調に進んでいるようですね。
引っ込み仁丹を発見ですか。
それも、”超”が付くと言うことで、これは要チェックですね。
早速、チェックしてみます。