CATEGORY:森下仁丹看板
2006年05月22日
森下仁丹の道路案内表示板。
京都の四辻の町家の軒や柱に、
この「仁丹マーク」の道路案内表示板を見たことありますよね。
下の画像が、そのホウロウ挽きのヤツです。
見覚えがあるでしょ。
★そこで突然、問題です。
この表示板におかしなところがあるんです。
どこでしょう~か?


★答え:押小路麩屋町は中京区なのに、「上京区」表記。
中京区は,昭和4年4月,上京区の南部,下京区の北部を区域として誕生しました。
この表示板は、昭和4年以前のものということです。
因みに、当時の上京と下京の境目は三条通で、
東海道の終着・三条通がメインストリートだったんですね。
中京区誕生による表記変更の矛盾表示板が、
他の通りではほとんど消滅しているにもかかわらず、
押小路通では残存率が非常に高くて、ちょっと感動モンです。
この「仁丹マーク」の道路案内表示板を見たことありますよね。
下の画像が、そのホウロウ挽きのヤツです。
見覚えがあるでしょ。
★そこで突然、問題です。
この表示板におかしなところがあるんです。
どこでしょう~か?


★答え:押小路麩屋町は中京区なのに、「上京区」表記。
中京区は,昭和4年4月,上京区の南部,下京区の北部を区域として誕生しました。
この表示板は、昭和4年以前のものということです。
因みに、当時の上京と下京の境目は三条通で、
東海道の終着・三条通がメインストリートだったんですね。
中京区誕生による表記変更の矛盾表示板が、
他の通りではほとんど消滅しているにもかかわらず、
押小路通では残存率が非常に高くて、ちょっと感動モンです。
平成の復活・仁丹町名表示板 「船鉾町」を発見
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
いつも気にして見てなかったけどこんないわれがあるなんて
でも、昔の看板(表示板)ってどこか風合いがあっていいですね
俺も面白看板など探してみますかね。。。
しかし 目の付けどころが面白いですなぁ〜
ずんずんさん!!
上京区室町通今出川上ル西入ル蒔鳥屋町
看板はお気付きですか。
創価学会上京文化会館を過ぎて西入ルです。それと、もう一つ「伏見区油掛町」。鳥せいを南に過ぎて西に入ったところです。
はじめまして、ずんずんです。
私のBlogへお越しいただきありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます。
さっそくチェックを入れたいと思います。
この看板趣味も、私なんぞまだまだ駆け出しです。
私のBlogに、よくコメントをいただく「ゆりかもめさん」や「てくすけさん」などは、ほんとすごいです。
因みに、てくすけさんはBlogを立ち上げられていますので、ご紹介いたします。
◇◆京都 非観光地ガイド◆◇ http://k-y-o-t-o.seesaa.net/
ところで、川﨑さんはBlogやサイトはお持ちではないのですか。
もしお作りなら、是非拝見したいので教えて下さい。
>川﨑渉三さん
お名前が、もし実名でしたら、ニックネーム(ハンドルネーム)を使われることをお勧めいたします。
昨今、Webも犯罪など、様々なことが増えてきておりますので、用心に越したことはないです。