CATEGORY:森下仁丹看板
2008年08月25日
仁丹町名表示板~右京區太秦多藪町~
"ろくすけさん"に教えていただいた、
【右京區太秦多藪町】の看板をチェックしてきました。
何度も通っていたのに、気付いていなかったです。いやはや参りました・・・

なんと豪快な筆跡か!
太いというのは、皆さんのコメントにありましたので予想していましたが、
実際に観たら、それ以上でした。
”右京區”の筆跡も特殊というか、他に類を見ないパターンで、
特に、「區」のL字の画が、
他の看板では比較的緩やかな曲線を描いた筆跡であるのに対して、
この多藪町では、ほとんど直角のイメージですね。
考えれば、この筆跡も、
アナログ手書き文字だからこそ、こうやってあれこれ語って愉しめて、
また探索の糸口が辿れたりするのですね。
仁丹看板、まだまだ先がありそうです。
【右京區太秦多藪町】の看板をチェックしてきました。
何度も通っていたのに、気付いていなかったです。いやはや参りました・・・

なんと豪快な筆跡か!
太いというのは、皆さんのコメントにありましたので予想していましたが、
実際に観たら、それ以上でした。
”右京區”の筆跡も特殊というか、他に類を見ないパターンで、
特に、「區」のL字の画が、
他の看板では比較的緩やかな曲線を描いた筆跡であるのに対して、
この多藪町では、ほとんど直角のイメージですね。
考えれば、この筆跡も、
アナログ手書き文字だからこそ、こうやってあれこれ語って愉しめて、
また探索の糸口が辿れたりするのですね。
仁丹看板、まだまだ先がありそうです。
平成の復活・仁丹町名表示板 「船鉾町」を発見
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
ところで、ろくすけさんは探索はもっぱら歩きなのですね。
嵯峨野から太秦と歩き回ったわけですね。
この夏場はきつかったでしょう。
看板探しばかりしてると、顔面がおもいっきり日焼けしますよね。
それも、正面焼け。ちょっと普通の焼け方と違うんですよね。
ところで、伏見もまだまだまだ残っているようですね。
特に伏見の仁丹看板は、僅か2年間だけだった”伏見市”時代の遺産ですから、
尚のこと面白いですね。
それに、旧伏見市街の町名も愉しいですね。
好奇心をくすぐる町名がズラリと揃っています。
また色々と情報を教えてください。