CATEGORY:森下仁丹看板
2009年02月28日
仁丹町名表示板「嵯峨野秋街道町」二枚目♪

秋街道町の二枚目、チェック完了しました。
早っ!自分言うてどないすんねんちゅうとこですけど、
このタイミングを逃すと観にいけるのが、いつになるかということで、
行ってしまいました。
これは、三条通に面していた建物が取り壊されて、
あそこまで奥まったんでしょうね。
これぞ"てくてく"の真骨頂、自転車では見逃してしまうパターンです。
さすが、てくの坊さんです!
情報ありがとうございました。
平成の復活・仁丹町名表示板 「船鉾町」を発見
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
感動しましたよ♪
縛られて、ほんとちょっと窮屈そうでした。
ところで、嵯峨野神ノ木町見てこられたんですね。
健在でしたか。よかったです。
確かに、藤が茂って、春~秋は見えなくなります。
僕が撮影した頃は、まだ藤が小さく、それで偶然の発見に至ったのですが。
暖ったこうなってきましたね。
てくの坊さんの仁丹虫が蠢きだしましたね!
ところで余談ですが、先日の蛇塚古墳の話しですけど、
すぐ近くに天塚古墳というのもありますよ。
前方後円墳の塚全体が神社になっていて、
大小2つの横穴式石室に今でも入ることができます。
一度行かれたら、ちょっと面白いですよ。
昔は、双子のように並んで清水山古墳というのがもう一つありましたが、
太秦地区の市街化と共に消えていきました。