CATEGORY:森下仁丹看板
2008年04月05日
仁丹町名表示板~最東北端・上高野鐘突町~
見つけてしまいました。
現在での最東北端の仁丹看板です。
やはり"上高野"にも仁丹看板はあったんですね。
今までは、『左京区修学院川尻町』が最東北看板でしたが、
記録更新して、ひと山越えて北に範囲が広がりました。

表記は、例によって左京區表記ですので、S6/4/1以降組の看板になります。

因みに、心配だったので『左京区修学院川尻町』看板も見てきましたが健在でした。ホッ…
現在での最東北端の仁丹看板です。
やはり"上高野"にも仁丹看板はあったんですね。
今までは、『左京区修学院川尻町』が最東北看板でしたが、
記録更新して、ひと山越えて北に範囲が広がりました。

表記は、例によって左京區表記ですので、S6/4/1以降組の看板になります。

因みに、心配だったので『左京区修学院川尻町』看板も見てきましたが健在でした。ホッ…
平成の復活・仁丹町名表示板 「船鉾町」を発見
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
船はし屋さんで、仁丹町名表示板!
京都まち歩きマップ
復活仁丹町名表示板・第一号 京都市役所に設置!
京都仁丹樂會ミーティング・仁丹木製表示板「本町十七丁目」
「京都町名琺瑯看板プロジェクト」始動
市内でよく見る太字、細字の表記とはまた違う筆跡ですよね。
記事は連続であげていますが、
例の13枚目はちょっと前に見つけていました。
記事で上げるか、大分迷ったので、連続になっちゃいました。
S6/4/1以降組の看板の「左京區」は、大体この手です。
太目で、習字のような筆の印象が強い筆跡ですね。
一乗寺、修学院、山端の看板、みんな同じ字体です。
訂正訂正!
字体は、違ってますね。
同じ感じの字体は、「一乗寺地蔵本町」が近かったんじゃないかな?
脱帽しすぎて今、毛をむしっています。
ぼくにもおいしいところのこしておいてくださいね!!
脱帽だなんて、
ゆりかもめさんにはアドバイスもらってばっかりで、
これからもよろしくお願いします。
それに、こんなのもうないですよ。ネタ切れです。
”上高野”は無いわけが無いと踏んで、捜したのが正解でした。
一つ疑問なんですけど、北白川って看板ないですよね。
旧街道沿いに沢山旧家も残っているのに、
いっこうに見当たらないのは何故でしょうか?
不思議なんです・・・
ずんずんさん、相変わらずすごいですね!
仁王門の木製看板といい、いろいろどこかで眠っているもんなんですね。
仁王門のは、最近ちょうど「京のおもしろウォッチング」という京都新聞が出版した本に写真が載っているのを見て、「本当に今もあるんだろうか?」と気になっていたところだったんです。
見に行く時間が取れずもんもんとしていました。
ずんずんさんのアップされている写真を見て、「本当にあるんだ」と安心しました。ありがとうございます。
「京のおもしろウォッチング」ですか。
これは即チェックですね!
他にも看板は紹介されてたんでしょうか。
でも、その本の著者も相当好きな方なんでしょうね。
そうそう見つかってくれる相手ではないですからね。
まだまだどこかで、眠っている看板がいることを夢見て、
また探索するとします。
ところで、白川ではまだ見つかっていないとのこと。あってもよさそうなところになく、至近距離でありながら2つも3つも同じ看板があったりもします。これは町内会の意向が大いに関係していたのではなかろうかと、私には思えて仕方がないのです。要するに看板設置に積極的だったかどうかですね。さらに突っ込めば、京都市に編入されることに大いに賛成であった町村、仕方なく編入されることになった町村などの違いもあるのかなぁ~と、漠然とではありますが思い浮かべています。真相のほどは分かりませんが、まぁ、こうやってなんだかんだと推理するのも面白いものです。
あってもよさそうなところとしては、四条大宮界隈がいやに少ないと思いませんか?阪急の終点、いわばターミナルだったところであり、古い家屋もまだまだ多く残っているのに仁丹看板はごくわずかです。それに、北区の新大宮商店街もあって然りべきなのに、ゼロのようです。
そうですね。
私も”広告看板”というものに、好意的でなかった地域というのもあって、
ごく自然なことだと思っていたんです。
だから、そういう場合は、看板の設置も無かったり少ないというのもあるんでしょうね。
そうそう、四条大宮の周辺も少ないですね。
茶碗坂のって「五條橋東六町目」ですよね。確かに隣家やケーブルで”引っ込み”傾向ですね。
この付近、まだ丹念にホウロウしていませんが、あって当然だと思ってついでがあった時に少しだけ探索しました。
思うに、仁丹探しの効率は「視力の良さ」も大いに関係しているとつくづく思う今日この頃です。
だって、今までに何回か通っているのに発見できていなかったということがありますからねぇ。
こういう時って、嬉しいような、ショックなような気分になります。
ここにあるとは知りませんでした。
この近くでは安祥院の町名表示板好きです。ボロボロ感がグーです。
町名で言うと遊行前町のです。
>shimo-chanさん
>ゆりかもめさん
皆さん、ご無沙汰してます。
普段自転車で行動してるので、
東山の清水坂・五条坂・茶碗坂方面は特に手薄でした。
目的が出来たので、動いてみま~す。
ところで、茶碗坂って、以前は「清水新道」って呼ばれていたように思うのですが、
今は違うのかな?
>大映通り中程みたらし団子屋2階に太秦多藪町の力強い文字の町名看板を見つけました。
そうですか、やっぱりありましたかぁ~。
神ノ木町と秋街道町だけということはありませんよね~。
三条通を中心にしてきっと設置されたのだろうと思ったものの、バスから眺める範囲では見つけられませんでした。
大映通りは昔から何度も通っているのに、全く気付いていないとは、あぁ情けない・・・
ご教示、ありがとうございます。