CATEGORY:山王祭・日吉大社
2010年03月02日
日吉大社・山王祭2010 鈴縄巻き
2月28日の朝から、日吉大社で東本宮系の神輿四基の鈴縄巻きが行われた。
先日の記事にも書いた様に、”鈴縄”というのは、
神輿の黒棒(担ぎ棒)と屋根の蕨手(わらびて)を繋ぐ大きな鈴の付いた縄のことで、
”午の神事”や”宵宮落し”で激しく揺さぶられる神輿四基、
すなわち、 【東本宮(二宮)】 【樹下宮】 【牛尾宮(八王子)】 【三宮宮】の鈴縄が、
しっかりと巻き直されるのだ。
朝9時から始まっていたのだが、用事を済ませて駆けつけて10時過ぎには、
美しく巻きなおされてしまった後で、その様子を見ることはできませんでした。
残念!残って焚き火にあたっておられる方に尋ねたら、今年は早よう済んだなぁ、とのことでした。
【牛尾宮(八王子宮)】
七基の神輿の中で、この神輿だけが八角形をしている。

少しでも軽くなるように、台座の周りの錺が外されて神輿上げ・午の神事仕様になっている。


【三宮宮】
今週末の3月7日、神輿上げ神事で先の牛尾宮の神輿と一緒に八王子山の奥宮まで上がる。
4月12日の午の神事に、今度は神さんが乗った神輿が一気に山から駆け下りてくるのだ。


八王子山山麓の神輿庫で、静かに動く時を待つ神輿。

【樹下宮(十禅師)】
樹下宮の神輿は、一年中この拝殿に置かれている。

【東本宮(二宮)】

先の樹下宮とこの東本宮の神輿は、台座の錺が着けられている。


日吉大社・山王祭2012/松明造り・鈴縄巻き・神輿上げ
『日吉山王祭』 山口幸次氏が2011年・写真展開催!
日吉大社・山王祭2011 大松明(鼻松明)造り
日吉大社・山王祭2011 桟敷組 3月20日
日吉大社・山王祭2011 桟敷組 肩組
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
『日吉山王祭』 山口幸次氏が2011年・写真展開催!
日吉大社・山王祭2011 大松明(鼻松明)造り
日吉大社・山王祭2011 桟敷組 3月20日
日吉大社・山王祭2011 桟敷組 肩組
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日