京つう

日記/くらし/一般  |滋賀県

新規登録ログインヘルプ



CATEGORY:山王祭・日吉大社

2011年02月13日

日吉大社・山王祭2011 松明造り・鈴縄巻き・神輿上げ 告知

 
時雨の合間を縫って、日吉大社に参拝してきた。

今年も、いよいよ山王祭が近づいてきた。

これから、4月12~15日の祭のクライマックスに向けて、様々な神事・行事が執り行われる。日吉大社・山王祭2011 松明造り・鈴縄巻き・神輿上げ 告知


1月下旬から会合が重ねられ、各駕輿丁では松明造りも始まっている。
日吉大社・山王祭2011 松明造り・鈴縄巻き・神輿上げ 告知


駕輿丁倉庫前に積まれた松から、なんともいい香りがしている。

松脂(マツヤニ)、文字通り松の脂が放つ香りだ。

脂をたっぷりと含んだ松のことをジンと呼び、脂が多いほど赤みを帯びている。

去年、広芝駕輿丁で毎年、そのジンを調達する方に話を聴いた。

坂本では、ジンのことを肥松(こえまつ)と呼び、脂をたっぷりと蓄えた松の倒木の根を掘りだして使う。

松くい虫で枯れた松の根からは、いい肥松は取れない。

生きた松の倒木の根でないと、脂を貯めていないのだ。

中部・広芝・至誠・下阪本の四つの駕輿丁の中で、どこがいい肥松を調達するかは、その役の腕の見せ所なのだ。

そういうことでいうと、祭りの準備は何年も前から始まっているといってもいい。


『鈴縄巻き』 2月27日 9:00 仮屋前集合

 山王神輿の鈴縄は飾りではない。
 激しい神輿振りにも耐えうる様に、蕨手と黒棒をガッチリとつなぎ、強度を増すのだ。
 鎌倉・室町期の古い神輿に見られる様に、鈴は小振りのもの付く。
 やはり、左右に三つずつなのだが、ただ、一点に房のごとくにかたまって付くのが特徴である。
 これも、激しい動きに対応した結果の配置なのかもしれない。
日吉大社・山王祭2011 松明造り・鈴縄巻き・神輿上げ 告知


『神輿上げ』 3月6日 9:00 仮屋前集合

 牛尾宮・三宮宮の二基の神輿を、八王子山山頂直下の奥宮まで舁き上げ奉安する。
 この神輿上げを以って、山王祭の幕開けとなる。
日吉大社・山王祭2011 松明造り・鈴縄巻き・神輿上げ 告知





同じカテゴリー(山王祭・日吉大社)の記事画像
日吉大社・山王祭2012/松明造り・鈴縄巻き・神輿上げ
『日吉山王祭』 山口幸次氏が2011年・写真展開催!
日吉大社・山王祭2011 大松明(鼻松明)造り
日吉大社・山王祭2011 桟敷組 3月20日
日吉大社・山王祭2011 桟敷組 肩組
日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日
同じカテゴリー(山王祭・日吉大社)の記事
 日吉大社・山王祭2012/松明造り・鈴縄巻き・神輿上げ (2012-02-26 13:00)
 『日吉山王祭』 山口幸次氏が2011年・写真展開催! (2011-04-11 13:18)
 日吉大社・山王祭2011 大松明(鼻松明)造り (2011-03-23 12:34)
 日吉大社・山王祭2011 桟敷組 3月20日 (2011-03-21 18:26)
 日吉大社・山王祭2011 桟敷組 肩組 (2011-03-15 12:52)
 日吉大社・山王祭2011 神輿上げ(お輿上げ)・3月6日 (2011-03-11 22:42)

Posted by ずんずん  at 22:56 │Comments(0)山王祭・日吉大社

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。